ペット学校で餓死

犬虐待:飼育施設で9頭餓死 小田原のペット学校
Mainichi INTERACTIVE ジャンル別速報

同校はトリマー(犬の美容師)を養成するかたわら、犬の繁殖事業も手がけている。飼育施設は山中の住宅2棟で、おりにラブラドルレトリバーやビーグルなど14頭の犬が一頭ずつ閉じ込められていた。生き残った5頭も極度の栄養失調と脱水状態だった。

この記事だけではよくわからないのだけど・・・

市川校長は「エサも水も毎日やっていたはず。連れ戻そうと思っていたが、(学校や自宅の)犬に病気が移る恐れがあった」と放置を否定。

この校長の発言に間違いがなければ、病気の犬たちをその施設に入れていたことは認めているわけで、「エサと水を毎日やっていた」だけでは放置を否定していることにはならない。逆に放置していたことになると思う。
「連れ戻そうと思っていた」って、誰かが勝手に連れて行ったわけじゃないよね。
もしそうなら、そのことを訴えるはずたもの。

この件を、他に報道しているものを見つけられなかったので、判断が偏るけれど・・・
すでに告発もされているとのこと。神奈川県警には、しっかり捜査をお願いしたい。

避難所への犬同伴は?

いざ、災害に遭ったとき、避難所にパセ&ポプを連れて行けるんだろうか。
その条件はあるのだろうか。
もし、連れて行けないなら自分たちでなんとかしなくては・・・!

東京都練馬区では避難所への犬同伴を認めていて、防災倉庫には備蓄用ペットフードが備えられているそうです。

他の自治体でも避難所への犬同伴を認めているところもありますが、
あなたの地区では認められていますか? 同伴の条件はありますか?

参考:
日本同伴犬協会「防災と非難 各区の対応」
rescuenow.net 「ペットのための防災」

(さらに…)

消える文字

(><)または(>_<)で改行
次の行頭に引用の>をつけると・・・
改行されずに、(>が残り、引用した文が続いてしまいます。
※ここでは()と>は一部全角にしていますが、半角()と半角>が悪さしてるような。

以上、覚書でした。

ペット通販禁止

ペット通販は禁止 業界初の指針
(asahi.com : 社会http://www.asahi.com/national/update/0925/017.html)

指針は、離乳期間が終わるまでは親兄弟を一緒に飼育することや、売買契約書、ワクチン接種などの証明書、親兄弟の健康状態の情報提供などを義務付けた。インターネットなどを利用した通信販売は「生き物を扱うのに命を見ずに売買するのは問題」(末松会長)と判断、原則禁止とした。

ふむ、と読み進めたら、この協会はペット店の2割が加盟する最大手の業界団体で、加盟しているのは犬や猫の販売業者が約2000社とのこと。
しかも加盟店で通信販売している店はないらしい。ということは今通信販売しているお店はこれで簡単になくなるっていうわけじゃないわね。通信販売しているお店が加盟していなかったからこの指針を出せたのかなとも思ってしまうけど・・・。
どれくらい効果があるのかなぁ。
ここにもかかれているけど、まずはペット販売を登録制ではなく許可制にしてきちんと規制して欲しい。
もちろん通販は不許可でね。

9/28追記
ペット通販「原則禁止」 業界が指針、マル適導入も
(Yahoo!ニュース – 社会 – 共同通信)

asahi.comはリンクできないので、Yahoo!ニュースにリンクしました。

警察犬の早すぎる死

警察犬は激務で短命
(スポニチアネックス 社会 記事)

警視庁鑑識課には現在、約30匹の警察犬が所属。犯人追跡や行方不明者捜索など犯罪捜査の現場で活躍する警察犬だが、その激務からか、寿命は一般の犬よりも大幅に短いという。

毎日の訓練と捜査現場の緊張感が原因らしい。

警察犬のことはよくわからないけど、直轄の警察犬たちは嘱託の犬よりも過酷のような気がする。
この前、警察官の数と派出所を増やす署名がまわってきたけれど、直轄警察犬の環境を変えるのはもっと難しいんでしょうね。
活躍することのない世の中であればそんなに早く逝くこともなかっただろうに・・・。
おつかれさま、そして、ありがとう。

エントリ書き込みでの注意

この前行ったインポート後、記事(エントリ)が途中から切れてなくなっているものを発見。
ふと、尻切れ状態の「???」な文が目に入った。→迷子-万が一のために

おそらく文の中で「-」を並べて使っていたからだと思う。
エクスポート、インポートは「-」8個でエントリを分割するんだけど、
たまたま、数が合ってしまったのかなぁ。。。

文中で「-」は使わないようにするか、エクスポートしたらインポートする前にチェックが必要ね。

犬にも使えないかな

IT技術進展で開発が進む生体認証
(Mainichi INTERACTIVE カヴァーストーリー)

■■手のひらの静脈利用、年内に商品化

静脈のパターンは、誕生以前に母親の胎内で定まった後は成長に合わせて大きさが変わるだけで生涯変わらないという。また、一卵性双生児でも見分けることができる。

同社の開発したセンサーの特徴は、非接触型ということだ。

こういうの、犬にも使えないかな。マイクロチップを埋めるとかじゃなくて、こういう方がいいなぁ。

毎日インタラクティブはURL変わっちゃうのね。気付いたら違うページになっていたので、更新しました。