聴診器
パセリの心音をチェックするために頼んでいた聴診器が、今日届きました。
早速、パセリの心臓音をチェック。
ん?
よくわからない。。。
全く問題なしと言われているポプラの心臓を聞いて見ます。
あれ、ポプラのほうが「変」に聞こえる気が…。
と、何度ともなくパセ&ポプで試していたら、なんとなく少しわかるような気になってきました 。
ただ、パセリの音の異常がよくわかりません。
リズムがときどき崩れるような気もするのですが、また聞いてみると正確に刻んでいるように聞こえたり。
修行が必要みたいです。
高い聴診器よりも判断する能力ということを聞き、今回この聴診器にしたのですが、桁外れにお安くて最初はおもちゃ?と思ったくらいです。でも、看護士さんも使っているらしいので、 ためしに使ってみることにしました。
わからないのは、判断能力がまだないということで毎日チェックをしてみたいと思います。
パセ&ポプのために買ったのは、
>> (株)モテキ・インダストリィズ 聴診器ナーススコープ(ダブル)
上記を夕方に書いてから、心音に関して調べてみました。
以前からチェックしていたにもかかわらず、きちんと聞いていなかった人間の「心音の聴診」で実際の心音を聞いてみたりもしてみました。
犬の僧帽弁閉鎖不全症の場合の心音に関しても、
初期の段階で
「ドッ」「クン」と2つの音ではなく「ザーン」と1つの音のように聞こえる。また、レントゲン検査で左心房の肥大が確認される。
と書かれているものが多いです。
が、パセリの心音を聴診器で聞いたところ、ドックンと2つの音がはっきり聞こえてしまいます。
レントゲン検査でも肥大はないと言われているのですが…。
先生は聴診で気付いているわけですから、やはりプロですね。あたりまえですけど。
聴診器でパセリの健康管理をするには、その雑音が聞き取れるようにならなくては第一歩が踏み出せない。
ということでやっぱり修行が必要のようです。
私も格安さに思わずビックリしちゃいました。
グーとカレンはとりあえずは心音は平気なようなので今の所は必要ないと思っているのですが、一応【お気に】に登録しておきました。
長旅にはカーサイドタープは大活躍ですね~。
カーサイドタープがなかったらこの長旅は不可能でした?
>グーカレンママさん
>>私も格安さに思わずビックリしちゃいました。
でしょっ!?
だいじょうぶ?って心配になるくらい(苦笑。
でも、判断能力は別として、とてもよく聞こえます。
グーちゃん、カレンちゃんが使う必要がないことを祈ってますよん\(^o^)/
カーサイドは、なくても旅は可能でした。ただ、カーサイドでとても楽させてもらえたのは確かかな。
そういえば、家も以前おもちゃの(ほんとうのおもちゃ)
聴診器で先代バンタの心音を聞いていたことがありました。
普通に動いていました。というか、結局わかりませんでした。
お医者さんに、その場でどのようなのが異常なのか聞かせてもらえるといいんですけどね、そういうことを頼めるお医者さんがなかなかいないのが現状ですね。
> バンディママさん
やっぱり聞いてましたか!
素人ではわからないくらいなんだ、と今は納得しながら毎日何度か聞いて「違いがわかる」ようになりたいと思っています。聴診器持つとパセ&ポプに「また?」という顔をされるようになってしまいましたが(笑。
今度診察してもらうときには先生に聞いてみようと思ってます。すぐに習得できるとは思えませんが…^_^;